「敦煌」

どうも、僕は充実している。その証拠にブログも次々更新できている。今回は歴史小説井上靖の「敦煌」ということで備忘録を書いていこう。

純文学、ミステリ、SF、ホラーの次に歴史と雑食のように活字とにらめっこしています。昔はミステリしか読んでいなかったのですが、人の好みはたったの数年で変わるものですね。

井上靖は握手の強い修道士でピンとくる人がいれば間違いなく彼の作品を読んでいる。そう。ルロイ修道士だ。畑仕事で硬くなった手の描写の仔細さは今考えると文豪だと思うのだが、中学生の頃の自分はルロイ修道士のキャラクターにしか目がいっていなかった。

この本に出会ったのは実家が引っ越すということで父の遺品整理をしていた時に大量の本の中にあったものだ。小学生の時にワーカホリックだった父が他界したこともあり、僕は正直父がどんな人間か知らなかった。どんな本を読んでどんな音楽が好きだったかも知らない。唯一知っているのは嫌いな食べ物がレーズンくらいである。

押入れの中から出てきた大量の本の中で大部分を占めていたのは社会派の作品だった。

白い巨塔もそういえば好きだったような気がするし、今、生きていれば、きっと池井戸潤が好きになっただろうとか勝手に想像している。

それと一緒に出た大量の洋楽のCD。僕自身はそこまで洋楽を聴かない。それでも覚えている光景は休日の家族のドライブでカーステレオが洋楽を流しながら高速道路を軽快に走る光景だ。そんなわけで洋楽を聴くと郷愁が蘇ってくる。

父が生きていれば僕はハードロッカーになっていたかもしれない。

そればかりは分からない。

敦煌」は中国は宋の時代。公務員試験を居眠りで棒に振った主人公が西夏の文字を手にしてその地へ旅立つところから物語が始まる。最終的には大量の仏典を未来に託すために石窟の近くの穴に埋めるという物語だ。

歴史小説で読んだことあるのは関羽劉邦くらいの素人だったが簡単に読むことができた。現代調に書かれているので難しい単語はほとんどなかった。

役人志望だった主人公がある女から託された首飾りを必死に守ろうとしたり、その女が死んだことで仏教に入り込んでいく姿は人間臭さが出ていたことが良かった。歴史というのは英雄にスポットを当てることが多い。仮に主人公が一騎当千するような武将だったらきっと共感することはできなかっただろう。

その本に触れたおかげで少しだけだが父がどんな人物かわかったような気がする。

僕には一生叶うことのない夢がある。それは父と一緒に晩酌することだ。墓石の前で父の好きなワンカップ大関を開いたところで石とにらめっこするだけに過ぎない。こんな言い方はあれだと思うが、墓石には父の魂なんて微塵も感じないし、葬式のために必要なモニュメントでしかない。骨だけになった人間にはどれほどありがたい経も聴くことはできない。

それらは無意味だとは言っていない。

その無意味があるからこそ僕は朧げで今にも消えてしまいそうな記憶をたぐる機会が持つことが出来ている。その点だけは坊主に感謝している。

この本を誰かに熱烈に勧めようとは思わない。

押入れという石窟から父が遺した大量の本を大人になった僕が発見する。そんな奇跡があったことを誰かに語りたいだけだからだ。